「パラペット」って、初めて聞く言葉・・・なんていう方も多いのではないでしょうか?パラペットは、日本語では「胸壁(きょうへき)」や「扶壁(ふへき)」といい、屋根と外壁がぶつかる部分の低い壁のことを言います。そんなパラペットは、屋根・板金工事ととても密接な関係があり、もちろんリフォームする際は我々の専門分野となりますので、ここでパラペットについて、あれこれ考えてみたいと思います!
パラペットの役割・メリット
パラペットは、一般的な住宅の屋根にはない部分ですが、最近はやりの「ZERO-CUBE」などの四角いデザインハウスや、陸屋根という平らな屋上の構造になっている建物には必ずといってよいほどあります。
では、なぜパラペットという壁が必要なのでしょうか?屋根と壁がひとつづきにつながっていて何が問題なのでしょうか?それには大きく分けて3つの役割があります。
一般的な陸屋根構造の屋上の構造イメージ
まず1つめの最大の目的は「防水」です。もしパラペットがないとすると、屋上の雨水がそのまま外壁をつたって流れることになってしまいますが、それでは外壁がすぐに傷んでしまいますし、屋根と外壁の継ぎ目部分の防水対策も難しく弱点になってしまいます。
パラペットがあることで、外壁への水の流れをシャットアウトし、ドレンから樋へ適切に水を流すことができるのです。
2つめは「墜落防止」です。陸屋根構造とする場合、多くは屋上にソーラーパネルや空調設備の室外機などを設置し、そのメンテナンスのために人が歩行することがありますが、そういった作業員の方が墜落しないよう、パラペットを腰や胸の高さまで上げ、手すりなどを付けることもあります。
3つめは、看板を設置する、四角い形の建物にするなどの「デザイン」のためです。近年は片流れの金属屋根を隠して真四角のデザインとしたり、屋上のスペースを有効活用する住宅などが人気で、その他商業施設の外壁への看板設置スペースを大きくとるためなど、さまざまな目的を叶えることができます。
パラペットの危険性・デメリット
そんなパラペットですが、もちろん良いことばかりではありません。次にデメリットや構造上の危険性、メンテナンスの必要性なども挙げてみましょう。
まず1つめは「笠木部分からの雨漏り」です。こちらのメンテナンスは、数ある板金修理の中でもダントツNo.1の修理件数となっています。笠木は、風雨や太陽熱などの外的要因にさらされやすく、最も傷みやすい箇所で、板金の継ぎ目からの雨水浸入、経年劣化による笠木自体や下地の損傷、シーリングの劣化など、さまざまな原因によってパラペット天端から雨漏りが起こってしまいます。
2つめは「防水のはがれによる雨漏り」です。常日頃から湿気が集まったり水の流れる部分で、立上り部のシート防水のはがれや傷つきなどによって、雨漏りが起こりやすい場所です。
3つめは「外壁内部のカビ・結露が発生しやすい」ことです。一般的な外壁サイディングや金属折板の場合、屋根軒天との取合箇所で換気する構造となっていますが、パラペットの場合はそうはいかず密閉構造となるので、どうしても外壁上部に湿気がたまりやすくなってしまいます。
商業施設のパラペットと隣接する雨とい
以上のような特徴があり、パラペット構造の建物も気を付けるべきポイントがたくさんあります。
雨漏りを引き起こす事前の対策が、大切な主要部分の構造を守ることになりますので、ぜひとも点検やメンテナンスを怠らないことをオススメいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。屋根、外壁をはじめとしてお住まいについてお困りのお客様は、何でもお気軽にご相談いただければと思います!
本日もブログをお読みいただき、ありがとうございました!このブログでは、皆さんに屋根リフォームに興味を持っていただけるような内容を発信しています。今後もぜひチェックをよろしくお願いします!
泉南市・泉佐野市・阪南市・田尻町・熊取町の屋根リフォーム・防災・雨漏り専門業者326(ミツル)リフォーム